またしても忙しさのあまり、久々の更新となってしまいました。
この間にもいろいろな書を買い、
2007年に乳がんを患った部下の入籍報告があり。
激動な毎日を送っています。
そんななか前クールでやっていたドラマも相当見ましたネ。
月;ガリレオ;緻密さに欠けていたように思います。
水;家族ゲーム;結末がどこへ向かうのかわからず、そこが面白かったですネ。
木;潜入探偵トカゲ;以外にも面白かった。最終回は「えっ」っていう感じでしたが。肝心の逮捕シーンを略しやがって・・・。
金;TAKE5。ストーリーがだんだんパワーダウンしていく感じでした。
日;八重。会津は可哀想ですネ・・・。
;空飛ぶ広報室。航空自衛隊のいい宣伝番組でしたネ。毎回泣けるストーリーで全体的に面白かったと思います。
このほか、WOWOWのERが月~金。
ドクターGも面白いですし、ナイナイのバラエティも見てますし、
休日は溜めていたブルーレイを見るので忙しい・・・。
購入した本。
まずは海堂さんのコチラ。

働きすぎて体調を崩していたこともあり、ちょっと勉強しておこうと思って購入。いま読み始めたところです。
そして2月に出ていたんですネ。


「螺鈿迷宮」「ケルベロスの肖像」を読んでないと
内容はわからないんじゃないかな~。
後半の盛り上がりが若干欠ける気がしました。
「ケルベロスの肖像」を読んでいたからでしょうか。
新書は1冊。


木山先生が薦めていたものでしたので、購入。
ただ、思っていたのと違ったな~。
あちこちの書店で探したけれどなかなか見つからず、
勝手に期待値を上げすぎていたのかもしれません。
参考になる記述ももちろんありましたが。
もっと多くの接続詞について解説してほしかったな~というところです。新書だからスペースがないというわけではありません。他の記述を削ってでも出来たのではないかなと思いました。
続いて法律書。
まず、こちらは書店で見つけて衝動買い。


足りなかったといわれていた(それでも簡潔にして参考となる記述でした)事実認定の記述を大幅に加筆し、演習問題もついた、旧版からのバージョンアップです。分かりやすくて、ページ数の割に読みやすいです。すぐに読めると思います。
こちらも書店で衝動買い。


噂の「憲法ガール」です。
帯に宍戸先生が推薦文を書いているとなると、どんなものか読んでみたくなり、購入。購入したのはすでに3刷目(6月1日第1刷、6月15日で第3刷と売れているようです)でした。
読了後の感想は・・・
①宍戸・解釈論の応用と展開、小山・作法、駒村セミナー連載をベースに、判例を「はしご」として論文を書くためのもので、読者は少なくとも宍戸・小山先生の両著作を読んでいないと分からないのでは?1回読んだだけでは分からないと思います。2、3度回して、ようやく分かってくる、そういう本だと思います。
②論文の一つの「型」を提示したところに意味があり、7年分の答案を読み込むとどのようにして論文を書けばよいのか、どのような論文が考査委員好みなのか、見えてくると思います。内容的にも上記①を踏まえており、高度なものだと思います。
③好みの問題かもしれませんが、文章はあまり巧くないような・・・。誤字・脱字は仕方ないのですが(116頁*4の「保護範論証」⇒「保護範囲論証」など)、理由づけだったり説明の仕方が少し足りないように感じますが、好みの問題ですネ。
佐伯先生の刑法総論も購入。


宍戸先生の本と同じく、頭の中をかき回される本です。でもそういう思考の戦いをすることが大事だと思うんですよネ。
刑法と言えば、西田先生の訃報が・・・。残念ですネ。
ご冥福をお祈りいたします。