前田雅英「法の奥底にあるもの~ゆく川の流れは絶えずして万事塞翁馬」羽鳥書店
こちらもすぐに読了。
学問的に学ぶところは、佐藤幸治先生の本よりはなかったのですが、面白く読みました。
首都大学東京の話は・・・15頁以下の都立大学からの改編の話(15頁以下)と、名誉教授の話(144頁)。
1979年犯罪白書の日本社会の分析(20頁)。
刑法研究会の話(48頁以下)。
ミュンヘンの控訴院の1861年の判例(福田先生批判)。
法解釈は価値判断であり、価値判断を隠す手品である~鳩サブレ型解釈論はダメ(70頁以下)
平井宜雄教授の民法の初講義の受講(97頁)
共謀共同正犯に関する藤木教授の発表に対する木村亀二教授の指摘(99頁)
「事実」の重み(市川海老蔵事件=全治10日の傷の重さ)(123頁)
勘違い騎士道事件と正当防衛の範囲(127-128頁)
1979年犯罪白書の日本社会の分析(20頁)。
刑法研究会の話(48頁以下)。
ミュンヘンの控訴院の1861年の判例(福田先生批判)。
法解釈は価値判断であり、価値判断を隠す手品である~鳩サブレ型解釈論はダメ(70頁以下)
平井宜雄教授の民法の初講義の受講(97頁)
共謀共同正犯に関する藤木教授の発表に対する木村亀二教授の指摘(99頁)
「事実」の重み(市川海老蔵事件=全治10日の傷の重さ)(123頁)
勘違い騎士道事件と正当防衛の範囲(127-128頁)
具体的妥当性を重視し、国民の規範意識(ポピュリズムとは異なる)に支えられた実質的犯罪論には、共感できるところがあります。
しかし。
しかしなんです。
具体的妥当性は誰が決めるんでしょう。「国民が」というのですが、それを時の権力がいいように使う危険性があると思うのです。
しかし。
しかしなんです。
具体的妥当性は誰が決めるんでしょう。「国民が」というのですが、それを時の権力がいいように使う危険性があると思うのです。
« 佐藤幸治「世界史の中の日本国憲法~立憲主義の史的展開を踏まえて」左右社 | トップページ | 樺沢紫苑「読んだら忘れない読書術」サンマーク出版 »
「刑法」カテゴリの記事
- 前田雅英「法の奥底にあるもの~ゆく川の流れは絶えずして万事塞翁馬」羽鳥書店(2016.03.19)
- 電子書籍 山口厚「刑法(第3版)」有斐閣(2016.03.10)
- 山口厚「刑法総論(第3版」有斐閣、フライングゲット(2016.03.09)
- 大塚仁「講演 私の刑法学~人格的刑法学の確立」青林書院(2015.01.31)
- 木谷明(山田隆司・喜多山宗 聞き手・編)「『無罪』を見抜く 裁判官・木谷明の生き方」岩波書店(2014.10.22)