高橋英治「会社法概説(第2版)」中央経済社
平成26年改正もあり、神田会社法が出る前に何か良い本がないかな~と思っていたときに、見つけた本です。
隠れた名著ですネ。
高橋先生は、有斐閣から「ドイツ会社法概説」を出されていてる先生です。
日本企業が外国企業との競争の中で勝ち残っていくために、
外国法研究を進め、会社法の国際的調和をはかり、
外国の優れた制度は積極的に導入すべき、というお考えです(概説6頁)。
会社法概説は、
外国法研究を進め、会社法の国際的調和をはかり、
外国の優れた制度は積極的に導入すべき、というお考えです(概説6頁)。
会社法概説は、
帯にもある通り、枝葉の議論は思い切って簡略化し、
論文試験で答案が書ける知識の習得に徹し、
会社法の全体像を俯瞰できるよう、
基本事項の理解に徹して説明するため、なんと292頁というページ数。
会社法解釈の特徴も短いながらも知っておきたい知識ですし、
本書の最大の特長は、
第4編「事例問題の解き方」です。
その第1章は、「事例式答案をどう書くか」、
第2章は「演習問題と解答」で10問の問題。
ただ、問題文は短く、初学者向きと思われます(学部生向き)。
「法科大学院での指導を基に・・・」なんてあるので、
会社法のレベルはロー生は低いのかな・・・。
論文試験で答案が書ける知識の習得に徹し、
会社法の全体像を俯瞰できるよう、
基本事項の理解に徹して説明するため、なんと292頁というページ数。
会社法解釈の特徴も短いながらも知っておきたい知識ですし、
本書の最大の特長は、
第4編「事例問題の解き方」です。
その第1章は、「事例式答案をどう書くか」、
第2章は「演習問題と解答」で10問の問題。
ただ、問題文は短く、初学者向きと思われます(学部生向き)。
「法科大学院での指導を基に・・・」なんてあるので、
会社法のレベルはロー生は低いのかな・・・。
第1章も、まとめすぎていて、もう少し具体的な説明があると良いのですが・・・。エッセンスだけで、もったいない・・・。
ただ、会社法の幹を習得したい人には、この本か、
近藤先生の新書「会社法の仕組み(第2版)」ですネ。
ただ、会社法の幹を習得したい人には、この本か、
近藤先生の新書「会社法の仕組み(第2版)」ですネ。
« 民法案内13 事務管理・不当利得・不法行為 | トップページ | 木谷明(山田隆司・喜多山宗 聞き手・編)「『無罪』を見抜く 裁判官・木谷明の生き方」岩波書店 »
「会社法・商法」カテゴリの記事
- 柴田和史「ビジュアル 図でわかる会社法」日経文庫(2015.01.03)
- 高橋英治「会社法概説(第2版)」中央経済社(2014.09.12)
- 法律書 気になる近刊。(2012.07.31)
- 木俣由美「楽しく使う会社法(第2版)」自由国民社(2012.01.26)
- 森本滋「会社法・商行為法手形法講義」成文堂を購入。(2012.01.06)