購入した本。
親族・相続で、法改正に対応した本がいくつか出てきていますが、
アルマかリークエでどっちを先に買うか、迷いました。
迷った結果、購入したのは、
こちら。
アルマは、共著の方と迷いました。
こちらには、当たり前すぎて通常の基本書には書かれていないことも書いてあるので。捨てがたい。リークエを読み終えたら購入します。
あと、ハイブリッドも意外と定評がありますよネ。ちょっと気になります。家族法も第2版が出版されるようですので。
1・3は購入しました。標準的なテキストだと思います。
あと、注目はこちら。4月20日発売予定だそうで(アマゾンでは18日となっており、予約できるようですネ)。
http://www.shinzansha.co.jp/120411Practiceminposaikensouron4han-contents.html
プラクティス債権総論の第4版。
有斐閣の総則は、改訂しないのかな?
« 今こそ平成維新を | トップページ | 池田修・前田雅英「刑事訴訟法講義(第4版)」東京大学出版会 »
「民法」カテゴリの記事
- 平野裕之「コア・テキスト民法<エッセンシャル版>」新世社(2021.11.03)
- 潮見佳男「民法(債権関係)改正法案の概要」きんざい(2015.12.08)
- 有斐閣法律講演会2015 新しい「民法(債権法)」案を知る・学ぶ 2日目(2015.12.06)
- 有斐閣法律講演会2015 新しい「民法(債権法)」案を知る・学ぶ(2015.12.05)
- 池田真朗「民法(債権関係)改正作業の問題点~『民意を反映した民法典作り』との乖離」世界2015年2月号258頁以下(2015.01.19)
「法学」カテゴリの記事
- 田中豊「法律文書作成の基本」日本評論社 キンドルで安い!(2015.04.19)
- 山下純司・島田聡一郎・宍戸常寿「法解釈入門・・・法的に考えるための第一歩」有斐閣(2014.06.22)
- 木村草太「キヨミズ准教授の法学入門」星海社新書(2012.11.23)
- 法学教室の連載。(2012.06.14)
- 購入した本。(2012.04.14)