購入した本。そして注目の本。
4月は毎日ブログを書こうと思ったのだけれど、
忙しくて忙しくて死にそうです。
過労死ってこんな感じ?っていうぐらい働いている。仕事をこなしている。こなせているのかな?ハァ~ッって、毎日、疲れているな~。
花粉もあともうちょい。
震災から1カ月で、今日の余震も大きかったですネ・・・。
さて。
ネットで購入した本、3冊。
海堂さんの本「ゴーゴーAi」を購入。Ai普及への戦いを。
続いてこちら。
行政法概説Ⅱは、第2版は買わずに、第3版を待っていました。
まとめやポイントを編や章の冒頭に書いてくれるので、読みやすいし学習しやすいと思います。行政法は読みやすい本が多いと思います。
そして・・・
前田先生の最新重要判例250を久々に購入してみました。
前に前田総論第5版の記事であまりよくないところとして判例の引用の部分が~って書きましたが、その判例が14事件です。しかし、こちらではその指摘したことがちゃんと出来ていました。総論だけなんでそんなことするんだろう。
前田先生の問題意識には、うわー鋭い!って感じるところがあるので、前田刑法を読んでいない人にも、この判例集はオススメです、わたくし的には。
注目の2冊は、憲法で。
http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/022660.html
http://www.shinzansha.co.jp/110406kenpoukougi(jinken)-contents.html
佐藤幸治先生と、アルマの赤坂先生の人権の本。
佐藤幸治先生も第3版の青林から、しばらく読んでいないからナ~。
赤坂先生はアルマでの意外な(?)解釈が好きで、ぜひ、読んでみたいです。
「刑法」カテゴリの記事
- 前田雅英「法の奥底にあるもの~ゆく川の流れは絶えずして万事塞翁馬」羽鳥書店(2016.03.19)
- 電子書籍 山口厚「刑法(第3版)」有斐閣(2016.03.10)
- 山口厚「刑法総論(第3版」有斐閣、フライングゲット(2016.03.09)
- 大塚仁「講演 私の刑法学~人格的刑法学の確立」青林書院(2015.01.31)
- 木谷明(山田隆司・喜多山宗 聞き手・編)「『無罪』を見抜く 裁判官・木谷明の生き方」岩波書店(2014.10.22)
「憲法」カテゴリの記事
- 渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗「憲法Ⅰ 基本権」日本評論社(2016.04.17)
- 浦部法穂「憲法学教室(第3版)」日本評論社(2016.03.24)
- 佐藤幸治「世界史の中の日本国憲法~立憲主義の史的展開を踏まえて」左右社(2016.03.18)
- 法学教室412号「特集 有斐閣法律講演会2014 憲法事例問題を対話する」が素晴らしい(2014.12.30)
- 木谷明(山田隆司・喜多山宗 聞き手・編)「『無罪』を見抜く 裁判官・木谷明の生き方」岩波書店(2014.10.22)
「海堂尊」カテゴリの記事
- 海堂尊「アクアマリンの神殿」角川書店(2014.08.05)
- お久しぶりです。(2013.07.03)
- 海堂尊「ケルベロスの肖像」宝島社(2012.07.22)
- 海堂尊「玉村警部補の災難」宝島社(2012.02.20)
- 購入した本を2冊。(2012.02.17)
「行政法」カテゴリの記事
- 今月のポチッと.(2013.12.15)
- 原田大樹「例解行政法」東京大学出版会(2013.11.16)
- 櫻井敬子・橋本博之「行政法(第4版)弘文堂を読了。(2013.10.12)
- 原田大樹「例解行政法」東京大学出版会(2013.09.23)
- 櫻井敬子・橋本博之「行政法(第4版)弘文堂(2013.09.03)