つらい1週間。
1.3月11日以降の緊急地震速報
auの携帯を使っているのですが、3月11日~19日0時まで、12回、緊急地震速報が入りました。
2.計画停電
3月19日0時までに、仕事場では3回実施されました。被災地で頑張っている方たちに比べれば大したことはないです。でも、プロ野球のナイターは・・・。そのために停電を受けるのは、ちょっとやるせないです。
3.日用品・物資の不足
東急ハンズに行ってきました。
懐中電灯らしきもの(懐中電灯はありませんでした)は、1人1個まで。電池は単1は売切れで、それ以外も購入は1人1パックのみ。保存水も1人1本まで。
懐中電灯がない場合、古い携帯を充電するのはどうでしょう。携帯を買い換えても、古い携帯に入っているメールなどを保存するために、古い機種をそのまま持っている人は多いと思います。古い携帯の写メ用のフラッシュが、懐中電灯代わりに使えると思うのですが・・・。実際、わたくしはそうしています。新たに買う必要のない、リサイクルになるかなと。充電については、いまは手回しで発電させるものなどがありますから。
ガソリンについては、来週、元に戻りそう・戻るようですネ。もう少しですから、エコな運転で。
4.近況
地震のあった11日の朝早くに、宇賀先生の行政法概説1をネット購入していたのですが、昨日、届きました。
でも、この1週間、法律書はまったく読むことができていません。地震・計画停電に伴い生じる多くの業務に、1日の時間の大半を割かれています。やっと、少し落ち着いてきました。おとといぐらいが、一番、自分はヤバかった。過労死手前ってこういう感じなんだろうな~と思いましたネ・・・。
宇賀先生の概説1以外に、佐伯先生の確認刑法用語250だっけかな?500円ぐらいの本も購入しました。
これらの本をゆっくり読める日が1日でも早く来てほしい。
また、東北の被災地にいる方で、新司法試験などの受験生に、わたくしの持っている本をあげられればナ、っていま考えています。旧版になってしまったり、メジャーな基本書ではないものになるかもしれませんが、少しでも力になれればな、と考えています。
近刊も注目されるものがあるようですネ。
5.原発
放射能については、東大の中川先生のチームのツイッターが参考になると思います。
福島の第一原発の現場で働いている、東京電力の現場の作業員の方、自衛隊、警察・消防の方たちには、頭が下がります。本当に大変で辛く厳しい作業で。みんな無事であることを祈るばかりです。
6.自分に何かできることはないだろうか。
避難されている方たちのTV報道を見るたびに泣けてしまいます。何が自分にできるんだろう、と。
« 東京電力のHPより、お住まいの市町村(自治体)のHPで計画停電の確認を。 | トップページ | 羽鳥書店の新刊。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お久しぶりです。(2021.11.03)
- 「憲法」をとりもどす。(2014.07.01)
- 集団的自衛権について(2014.06.13)
- 参議院選挙~ハーバード白熱日本史教室(2013.07.21)
- 別れの季節。(2013.03.27)