井田良「講義刑法学・総論」その2
今日は、先ほどの記事にもあるとおり、映画を見ていたこともあって、そんなに読み進めることもできず、第1編を読み終えたところです。
「刑罰の回顧的側面と展望的側面」・・・一般的評論文を読んでいるかのような感覚。
「法益について」・・・刑法の任務として法益保護を謳いつつも、法益概念の不明確さから、立法規制機能には限界があるとして、憲法や行政法で用いられている『比例原則』(手段の適正、侵害の必要性、利益衡量)が有用であると示唆される(同じ慶應の小山剛先生の「基本権の内容形成」を引用しています)。
「刑法の基本原則」・・・行為主義、罪刑法定主義、責任主義を挙げています。行為主義をこんな最初に持ってくるなんて、目的的行為論への布石なのか?なんて思いつつ。行為主義の②の側面(たとえ何らかの外部的実害を生じさせたとしても、およそ人の意思による支配とコントロールの不可能な身体的態度に基づく場合には、それは犯罪とされてはならない)の根拠のところまでは、「刑法規範による行為統制」でグイグイ押してきます。
「刑罰法規の適用」・・・ちょっと、簡単に書いているような感じを受けました。でも、学生たちが読み進めていくためには、これぐらいにまとめるのが良いのかな?
これからやっと第2編の犯罪論。
« 「252生存者あり」を観てきました。 | トップページ | いま一番のお気に入りのお菓子は・・・ »
「刑法」カテゴリの記事
- 前田雅英「法の奥底にあるもの~ゆく川の流れは絶えずして万事塞翁馬」羽鳥書店(2016.03.19)
- 電子書籍 山口厚「刑法(第3版)」有斐閣(2016.03.10)
- 山口厚「刑法総論(第3版」有斐閣、フライングゲット(2016.03.09)
- 大塚仁「講演 私の刑法学~人格的刑法学の確立」青林書院(2015.01.31)
- 木谷明(山田隆司・喜多山宗 聞き手・編)「『無罪』を見抜く 裁判官・木谷明の生き方」岩波書店(2014.10.22)